秋田県漆器工業協同組合

川連漆器の燻椀・東福寺椀

在庫 色柄/サイズ 価格

8,580 お気に入りに追加

8,580 お気に入りに追加
◯ 在庫あり 在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 □ お取り寄せ お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。
× 在庫なし 売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 △ 在庫わずか 在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。

燻煙乾燥させた純木を型取り 漆の美しい艶をたたえる椀

 鎌倉時代から約800年続く川連漆器は、すべての工程が半径約2km以内の小さな町で完結する。
「漆器産地の川連町では、木地師、塗師、沈金師、蒔絵師が同じ町で暮らし、ひとつずつ丁寧に仕上げています」と、秋田県漆器工業協同組合理事長の佐藤 公さん。
 椀に用いる木地の木材は奥羽山脈の原木で、主にブナやトチ。まず原木をブロック状に切り、大まかに椀の形に加工した後、3か月間ほど燻しながら乾燥させる。これが「燻椀」と呼ばれる所以である。燻すことで木の水分が抜けて木質が強くなり、防腐や防虫効果ももたらされるのだ。
 漆塗りは下地、下塗り、中塗り、上塗りと重ねる。上塗りは、漆を塗ったまま研がずに乾かす川連漆器独特の手法「花塗り」だ。
「漆がぷっくりと厚いのは、花塗り仕上げだからです。刷毛でたっぷりと漆を塗ったら、垂れないように漆の流れを確認しながら何度も椀をひっくり返し、8時間かけて乾かします。すると、徐々に刷毛目のない平滑な表面になっていくのです」と、佐藤さん。
 東福寺椀は、川連の古書に名が残る高台が高いご当地椀。大きめの作りで、具だくさんの味噌汁を盛る汁椀、飯椀に最適だ。正月の雑煮椀に用いれば食卓が華やぐ。
 昔ながらの堅実な手法で作られた姿のよい椀。毎日使うほどに愛着の湧く、ぬくもりある器である。
made in Japan
最大径11.8×高さ8cm、約90g。適正容量210ml。天然木(漆塗装)。電子レンジ、食洗機使用不可。日本製。

小学館百貨店 人気ランキング

ページの先頭へ移動