べっ甲のルーペネックレス
べっ甲のルーペネックレス
べっ甲のルーペネックレス
べっ甲のルーペネックレス
べっ甲のルーペネックレス
べっ甲のルーペネックレス
べっ甲のルーペネックレス
べっ甲のルーペネックレス
べっ甲のルーペネックレス
べっ甲のルーペネックレス
べっ甲のルーペネックレス
べっ甲のルーペネックレス

『花人日和』×江戸べっ甲屋

べっ甲のルーペネックレス 花人日和オリジナル

在庫 色柄/サイズ 価格

ダークブラウン

33,000 お気に入りに追加

オレンジ

33,000 お気に入りに追加
◯ 在庫あり 在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 □ お取り寄せ お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。
× 在庫なし 売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 △ 在庫わずか 在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。

伝統技術と美の結晶 希少なべっ甲アクセサリー

 今回『花人日和』ではオリジナルのルーペペンダントのほか、琥珀をべっ甲で囲んだ「たまゆら・かご」、繊細な「透かし彫り」の逸品をご紹介する。過去に確保した貴重な原料だけを用いて伝統の技で加工したべっ甲細工は、これからますます入手が困難になる。この機会にぜひ手にしていただきたい。

江戸べっ甲屋|東京都墨田区
老舗の技と矜持が光る工芸品の「べっ甲細工」

 べっ甲は日本に古くから伝わり珍重されてきた。奈良の東大寺・正倉院にもべっ甲細工の宝物が多数納められている。
「江戸べっ甲屋」は、江戸時代の享和2(1802)年に日本橋馬喰町で創業した。江戸時代から受け継がれてきた高い技術によって作られる同社のべっ甲細工は、東京都の伝統工芸品の指定を受けている。
 現在は7代目の石川浩太郎さんがその技を受け継ぎ、経営者でありながら、職人、アーティストとして新しい時代の作品作りに取り組んでいる。
 べっ甲はウミガメの一種であるタイマイの甲羅や爪を加工したもの。甲羅は1~5mmほどと薄く、目的に応じて数枚重ね合わせ厚みを出す必要がある。そのために、まず色合いや模様の似た甲羅を探して重ね合わせ、水と熱を加えて重しをかけて圧着する。その際、接着剤は一切使わない。
「べっ甲を作るうえでいちばん難しいのは、この“地作り”という作業です。地味ですが何十という工程すべてに、経験とカン、手作業による微妙な調整が必要で、機械化することは難しいのです」
 今回『花人日和』オリジナルとして同社に製作してもらったルーペネックレスをはじめ、ご紹介するアクセサリーはこうした工程を経た後にカットや磨きなどの加工を施したもの。丁寧な手仕事から生まれた逸品をぜひ手にしていただきたい。
made in Japan
約幅4×縦5×厚さ(べっ甲部分0.4、レンズ部0.58)cm、10.5g(ストラップ含まず)。ストラップ長さは内径90cm(長さ調節可)。べっ甲、プラスチック(ルーペ)、牛革(ストラップ)、瑪瑙、木材(スライドリング)。ルーペ倍率3倍。スライドリング×2(長さ調節可)。日本製。

※ストラップは牛革素材のため、色落ち、色移りする可能性がございます。
※受注生産品のため、ご注文からお届けまでは約30日ほどかかります。
※変色・変質の原因となる場合がございますのでお湯・水での洗浄、お風呂、サウナ、プールでのご使用はお避け下
さい。
※直射日光の下での長時間の放置やドライヤー等による長時間の乾燥や高温は素材に負担がかかりますのでお
やめください。
※べっ甲部分は天然素材のため、色柄は1点1点異なります。

小学館百貨店 人気ランキング

ページの先頭へ移動