カミノシゴト

水うちわ小判型 台座付き

在庫 色柄/サイズ 価格

金魚

9,900 お気に入りに追加

カワセミ

9,900 お気に入りに追加

9,900 お気に入りに追加
◯ 在庫あり 在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 □ お取り寄せ お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。
× 在庫なし 売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 △ 在庫わずか 在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。

伝統的工芸品の美濃和紙で作った水に浸して涼をとる「水うちわ」

和紙で作ったうちわを水に浸し、それであおぐことで一般的なうちわよりも涼しい風を感じることができるのが、岐阜・長良川の舟遊びの一興として古くから親しまれている「水うちわ」である。うちわについた水が乾く際の気化熱で冷風をもたらすもので、打ち水と同じ効果が得られるという。先人の知恵から生まれた、粋な涼の取り方である。
国指定の伝統的工芸品「美濃和紙」で作られた本品は、美濃手漉き和紙のブランド「カミノシゴト」(岐阜県美濃市)の逸品。竹製の骨に「雁皮紙(がんぴし)」と呼ばれる非常に薄い半透明の手漉き和紙を貼り、天然のニスを塗り重ねて仕上げている。金魚やカワセミ、蛍などの絵柄が描かれた美しい水うちわは、専用の飾り台を使って部屋に飾っても絵になり、体だけでなく心まで涼やかにしてくれる。
made in Japan
うちわは約幅17.5×縦34.5cm、約25g。台座は約10.5×4.5×8cm、約45g。うちわの素材は美濃手漉き和紙(雁皮紙)、竹、天然ニス(「カワセミ」のみ、美濃手漉き和紙(雁皮紙)、那須楮落水紙、竹、天然ニス)。台座は紫檀。日本製。

※天然ニスはアルコールで溶解しますのでご注意ください。
※天然ニスは時間とともに少しずつ深い飴色に変化していきます。
※水にぬらして使用できますが、長時間水に浸けたままにすると白濁しますのでご注意ください。

■気化熱効果を利用した伝統の水うちわ

商品紹介
商品紹介

透けるほど薄く手漉きした美濃和紙を竹の骨に貼った「水うちわ」。表面に天然のニスを重ね塗りしているので水に浸しても破れにくい。水が蒸発する際の気化熱効果を利用して涼風を感じることができ、時折、水飛沫が飛ぶのも心地よい。

■職人の手から手へ、熟練の技を一枚のうちわに注ぐ

商品紹介

本品に用いられる手漉き和紙は、雁皮と呼ばれるジンチョウゲ科の植物を主原料とする。雁皮の繊維は細くて短いため、漉いた和紙(雁皮紙)は紙肌がなめらかで独特の透明感と光沢が生まれる。

商品紹介
商品紹介

この薄い雁皮紙に、光が透過したときに最も絵柄が美しく見えるよう職人が陰影や多彩な色彩を手作業で施している。

商品紹介
商品紹介

うちわの骨には、うちわ作りに最も適しているといわれる冬季に採取した国産の竹を使用する。この竹骨に薄い雁皮紙を貼り合わせる繊細な作業は、こちらも国の伝統的工芸品に指定されている香川の「丸亀うちわ」の職人が手がける。うちわの形は、伝統的な小判型。

商品紹介

独自に調合した天然ニスを塗る仕上げの工程。塗ったニスが乾いてうちわが反り返らないように、その日の気温や湿度によってニスの分量を変える。一週間以上かけて何度も重ね塗りする。

■軽くてあおぎやすい天然素材のうちわ

商品紹介

うちわの裏にかざした手が透けて見えるほど薄く漉いた雁皮紙は、見た目もじつに涼やか。天然のニスを塗って仕上げているので、水につけても破れにくい。雁皮紙と竹骨で作った水うちわは軽くてよくしなり、あおぎやすいのも特徴だ。

■優雅に泳ぐ二匹の金魚が愛らしい

商品紹介
商品紹介

「金魚」は透き通るような雁皮紙を水に見たて、優雅に泳ぐ金魚を表現。二匹が寄り添いながら泳ぐ姿が愛らしい。

■水辺にたたずむカワセミを愛でる

商品紹介
商品紹介

こちらは「カワセミ」。カワセミは、水うちわの発祥の地とされる岐阜県の長良川流域でもよく見られる。枝の上で羽を休める翡翠色のカワセミの姿に涼を感じる。

■夏草に映える蛍の淡い光が涼やか

商品紹介
商品紹介

こちらは「蛍」。水のきれいな川や沼などに生息する蛍の淡い光が夏草に映える。 夜の水辺の光景を片手にゆったりとあおげば、心も涼やかになる。

メーカー・ブランド説明

■カミノシゴト

美濃和紙の職人たちが漉いた和紙を素材に用いる製品ブランド。もともとは美濃和紙職人とデザイナーチームによる企画展から生まれ、岐阜県美濃市内に店舗も構える。2012年から、提灯用紙(和紙)の絵付けを主とした摺り込みを手がける岐阜市の家田紙工株式会社が運営主体となって、「和紙のある生活」をテーマにした製品作りを展開している。

小学館百貨店 人気ランキング

ページの先頭へ移動