四代德田八十吉

四代德田八十吉襲名記念 九谷焼・彩釉三彩壺 彩光

在庫 色柄/サイズ 価格

186,780 お気に入りに追加
◯ 在庫あり 在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 □ お取り寄せ お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。
× 在庫なし 売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 △ 在庫わずか 在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。

人間国宝の技を受け継ぐ四代德田八十吉の傑作

「九谷焼」とは石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能の美み市で作られている、日本を代表する色絵陶磁器。その魅力はなんと言っても華麗な上絵付けにある。石川県小松市の九谷焼の名跡・德田八十吉さんは1997年に三代目が人間国宝に認定され、その秘伝の技を受け継いだ長女は2010年に四代目を襲名。今回紹介する作品『彩光』は、その四代德田八十吉さんが襲名にあたって創作した、記念すべき傑作である。
 透きとおるような純白の磁器肌に降りそそぐように、青と緑、黄色の三彩が奏でる優麗なハーモニー。澄んだ瑠璃色から深い紫紺、そして翡翠色へと変わっていくグラデーションは、見る者の視線を釘付けにする鮮烈でみずみずしい美しさを湛えている。人間国宝である父から薫陶を受けた、青あお手で古九谷の色釉の美を極限まで高めた秘伝の技に、独自に研究を重ねた釉表現。さらには女性的な優しさの漂う典雅な趣。四代目の真骨頂と呼ぶにふさわしい九谷焼の傑作である。
 このような名品を所蔵し、自宅に飾ることは、まさに至上の贅沢。日々の眼福として愛でてほしい。
made in Japan
本体は高さ19.5×最大径19cm、約1.1~1.7kg。飾り台は幅35.8×奥行き23.8×高さ5.2cm、約1.1kg。本体は磁器(九谷焼)、飾り台は黒檀調木製(MDF)。日本製。

※一点一点手作りのため、サイズ、重さ、色合いが多少異なります。
商品提供元:I・E・I
人間国宝の技を受け継ぐ 四代德田八十吉の傑作 人間国宝の技を受け継ぐ 四代德田八十吉の傑作

 「九谷焼」とは石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で作られている、日本を代表する色絵陶磁器。その魅力はなんと言っても華麗な上絵付けにある。石川県小松市の九谷焼の名跡・德田八十吉さんは1997年に三代目が人間国宝に認定され、その秘伝の技を受け継いだ長女は2010年に四代目を襲名。今回紹介する作品『彩光』は、その四代德田八十吉さんが襲名にあたって創作した、記念すべき傑作である。
 透きとおるような純白の磁器肌に降りそそぐように、青と緑、黄色の三彩が奏でる優麗なハーモニー。澄んだ瑠璃色から深い紫紺、そして翡翠色へと変わっていくグラデーションは、見る者の視線を釘付けにする鮮烈でみずみずしい美しさを湛えている。人間国宝である父から薫陶を受けた、青手古九谷の色釉の美を極限まで高めた秘伝の技に、独自に研究を重ねた釉表現。さらには女性的な優しさの漂う典雅な趣。四代目の真骨頂と呼ぶにふさわしい九谷焼の傑作である。
 このような名品を所蔵し、自宅に飾ることは、まさに至上の贅沢。日々の眼福として愛でてほしい。

  • 表面には九谷焼特有の貫入も現れる。
    その模様は二つとして同じものはない。

  • 高台の中央には四代德田八十吉さんの銘が入る。まぎれもない真作の証である。

  • 作者直筆の箱書きが添えられた桐箱に入れてお届け。さらには黒檀調の飾り台も付属するので、収納も設置もすぐにできる。

  • 四代
    德田八十吉 や そ きち さん
    九谷焼の人間国宝・故三代德田八十吉を父にもつ四代德田八十吉さんは、2010年にその名跡を継承。現代美術展や朝日陶芸展、日本伝統工芸展など、さまざまな入選歴を持つ陶芸家である。

  • ろくろ引きによる口縁部の繊細な成形。可能な限り薄く、なめらかに仕上げるのも四代德田八十吉さんの作風である。

  • 四代德田八十吉さんの綿密な構成、配色にもとづいて色相や濃淡の変化を塗り分けていく。

小学館百貨店 人気ランキング

ページの先頭へ移動