白鳥工房
つぼくるり
◯ 在庫あり |
在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 |
□ お取り寄せ |
お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。 |
× 在庫なし |
売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 |
△ 在庫わずか |
在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 |
職人が手で挽いて象った特殊な独楽形のツボ押し
江戸時代末期に小田原(神奈川県)から伝わったとされる伝統工芸「静岡挽物」。ロクロ機や木工旋盤を用いて木をくりぬき、成形した丸みのある木製品のことで、戦後の輸出品として脚光を浴びた「コショウ挽き」などで栄えた。白鳥工房の木工挽物師・白鳥博之氏は静岡挽物をこよなく愛する名匠。昔は大勢いた職人も今や数名程であるが静岡挽物を後世に伝えたいと、これまで数々の品を打ち出してきた。
手のひらサイズの本品は、独楽をした形のツボ押し。上下の突起が足裏や手のひら、肩や腰など体の至る所のツボを心地よく刺激する。細いとんがり部分を当ててピンポイントでツボを押せるし、丸みを利用すれば撫でるようにマッサージすることもできる。指をかけやすいように柄には窪みを作るなど、手作業ならではの趣向が凝らされている。
「材料とする国産の欅は、温かみのある木目が特徴です。木目は無垢材によって個性があるので、詰まり具合、きれいさをよく見て選別してから、丁寧に挽いていきます。今回は塗装を施さない『無垢』、漆が艶やかな『黒すり漆塗り』、斑模様が美しい『研ぎ出し漆塗り』の3種類をご用意しました」と白鳥氏。静岡挽物独特の丸みを生かした洒落た造形は、オブジェとして飾ってもさまになる。