小島屋×オリハラスタイル
武州正藍染のキャップとハンチング
◯ 在庫あり |
在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 |
□ お取り寄せ |
お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。 |
× 在庫なし |
売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 |
△ 在庫わずか |
在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 |
伝統ある青縞の風合い 顔映りがよく通年かぶれる
かつて「武州」と呼ばれた埼玉県、その北部に位置する羽生市。江戸時代から今も藍染めを生産しているこの地で、明治5(1872)年から「武州正藍染」という藍染織物を継承する染織工場発のブランドが「小島屋」だ。
染めの手法は、糸一本一本に藍をたっぷりとしみ込ませて染め上げる「綛染め」。束状にした糸(綛)を染料に浸して絞り、糸をほぐして干すといった作業を何十回も繰り返し、職人の経験により深い色合いと独特のムラがある糸に染め上げる。そうして染め上げた糸で織った生地は、縦目に自然な「青縞」と呼ばれる縞模様が生まれる。
「糸染めでかつ綛染めでなければ出せないこの風合いこそ、武州が誇る藍染めの魅力です。糸の芯まで染め上げるので、長く使っても生地が白くならず、味わい深くなります」と語るのは、社長の小島秀之氏。
その生地を使用し、東京都の帽子ブランド「オリハラスタイル」が、ツバの長さや深さにこだわり、誰もがかぶりやすい帽子に仕立てている。
伝統の技が生み出す藍色と青縞は経年変化を楽しめ、使い続けるとヴィンテージの風合いを堪能できる。