庚申窯

上野焼・豆皿4色セット 小学館百貨店オリジナル

在庫 色柄/サイズ 価格

6,600 お気に入りに追加
◯ 在庫あり 在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 □ お取り寄せ お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。
× 在庫なし 売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 △ 在庫わずか 在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。

細川忠興をルーツに持つ美しき国指定伝統的工芸品

 豊臣秀吉による「文禄・慶長の役」により招致された李朝陶工・尊楷。そして西国大名の中でも特に茶道に精通したという豊前小倉藩主・細川忠興。このふたりの邂逅が400年の歴史を作り出した焼き物、それが福岡県田川郡福智町の上野焼である。
 国の伝統的工芸品の指定を受ける上野焼の特徴は、他の陶器に比べて極めて軽く、薄づくりであること。しかしその中に、しっかりと芯が通った力強さを感じる。決して派手さはないが、毎日使っても飽きない存在感を放つ。
 そんな上野焼の窯元として、1971年に築窯されたのが「庚申窯」である。庚申窯は初代・髙鶴智山さん、2代目・髙鶴享一さん、3代目・髙鶴裕太さんと、3代にわたって上野焼を焼き続ける。
「いちばん大事なのは道具としてのフォルム。それがカップなら、飲みやすい口の作り方に最も気を使う」という2代目・享一さん。「お店や個人など、使う人が欲しがっているものを聞き、それを実現することが楽しい」と語るのは3代目・裕太さん。
 歴史ある焼き物は美術品、鑑賞物であると考えがちだ。しかし庚申窯は、美しさだけでなく、あくまで道具として人に使われることに喜びを感じる作品づくりを目指す。
 今回ご紹介するのは、豆皿4色のセットである。上野焼の特徴でもある緑青流しをはじめ、趣のある4色をそろえた豆皿は、付き出しを盛って使うのが似合う。「自分が楽しんで作って、お客様に使ってもらいたいという気持ちで作ったものは、不思議とすぐにお客様が手に取ってくれるんです」という享一さん。400年の伝統に、彼らの個性とこだわりが結実した焼き物で、ぜひ優雅な毎日を過ごしていただきたい。


※追加生産を決定した場合はお届けまで2か月ほどかかります。
made in Japan
初回限定 100

直径11×高さ2cm、約80g。陶器。電子レンジ可。日本製。

※一点一点、色みやサイズが若干異なりますので、手作り品の味としてご了承のうえ、ご購入ください。

伝統の緑青流し、水色、藤色、漆黒に浮かぶ群青の4色セット。
上野焼の鮮やかな釉薬を楽しめるセットだ。

  • 現代の上野焼に見られる窯印がこの左巴。高台の裏に入っており、上野焼の正規品を判別できる。

細川忠興をルーツに持つ美しき国指定伝統的工芸品

庚申窯の2代目・髙鶴享一さん(右)と3代目・髙鶴裕太さん(左)。伝統の枠にとらわれず、日夜新たな発想で上野焼に取り組む。

豊臣秀吉による「文禄・慶長の役」により招致された李朝陶工・尊楷。そして西国大名の中でも特に茶道に精通したという豊前小倉藩主・細川忠興。このふたりの邂逅が400年の歴史を作り出した焼き物、それが福岡県田川郡福智町の上野焼である。
国の伝統的工芸品の指定を受ける上野焼の特徴は、他の陶器に比べて極めて軽く、薄づくりであること。しかしその中に、しっかりと芯が通った力強さを感じる。決して派手さはないが、毎日使っても飽きない存在感を放つ。

そんな上野焼の窯元として、1971年に築窯されたのが「庚申窯」である。庚申窯は初代・髙鶴智山さん、2代目・髙鶴享一さん、3代目・髙鶴裕太さんと、3代にわたって上野焼を焼き続ける。
「いちばん大事なのは道具としてのフォルム。それがカップなら、飲みやすい口の作り方に最も気を使う」という2代目・享一さん。「お店や個人など、使う人が欲しがっているものを聞き、それを実現することが楽しい」と語るのは3代目・裕太さん。
歴史ある焼き物は美術品、鑑賞物であると考えがちだ。しかし庚申窯は、美しさだけでなく、あくまで道具として人に使われることに喜びを感じる作品づくりを目指す。
今回ご紹介するのは、掛け分けコーヒーカップとソーサーである。コーヒーカップは外側に鉄のヤケ釉を、内側に青釉を掛け分け、色みのコントラストが美しい。上野焼の特徴でもある緑青流しをはじめ、趣のある4色をそろえた豆皿は、付き出しを盛って使うのが似合う。
「自分が楽しんで作って、お客様に使ってもらいたいという気持ちで作ったものは、不思議とすぐにお客様が手に取ってくれるんです」という享一さん。400年の伝統に、彼らの個性とこだわりが結実した焼き物で、ぜひ優雅な毎日を過ごしていただきたい。

上野焼ができるまで

  • 3代にわたって大事に使ってきた、薪窯の裏山にある土。この土から上野焼は生まれる。
  • 採集した土は細かく粉砕したのち、水に入れて濾す作業を繰り返してなめらかにする。
  • ろくろを回しながら、繊細かつ大胆な手つきで器の形を作っていく。熟練の技が光る。
  • 形成した器を乾燥させた後の素焼き。庚申窯には灯油窯、電気窯、薪窯がある。
  • 素焼きが終わった器に釉薬を掛ける。本焼きのあと、どんな色を出してくれるのか。

小学館百貨店 人気ランキング

ページの先頭へ移動