坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ【特装BOX版】
坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ【特装BOX版】
坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ【特装BOX版】
坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ【特装BOX版】
坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ【特装BOX版】
坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ【特装BOX版】
坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ【特装BOX版】
坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ【特装BOX版】
坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ【特装BOX版】

坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ【特装BOX版】

在庫 色柄/サイズ 価格

22,000 お気に入りに追加
◯ 在庫あり 在庫があります。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。 □ お取り寄せ お取り寄せ商品です。通常2週間以内にお届けいたします。2週間以上かかる場合には別途ご連絡いたします。
× 在庫なし 売切れまたは期間終了のため、販売を中止しています。 △ 在庫わずか 在庫わずかです。2営業日以内に出荷いたします。(土日祝・ご注文日を含めず)お取り寄せの商品とともにご注文された場合は、商品が揃い次第の発送になります。

坂東玉三郎が選ぶ珠玉の十三役 本格派の顔彩絵具で塗る喜びをあなた様へ

 当代屈指の人気と実力を誇る女形歌舞伎俳優、坂東玉三郎丈が監修を務めるこの「歌舞伎ぬりえ」は、有職彩色絵師の林美木子さんが見目麗しき舞台を彩色画で描き、同じ絵を線画でぬりえとして再現したアート感覚あふれる一冊です。林さんは、玉三郎丈の小道具や衣裳の仕事を手掛けることもあり、細やかな筆致に目を奪われます。
 ぬりえを塗る画材はもちろん自由ですが、林さんの彩色画のように日本画絵具で塗ってみたい! と思われる方のために、『坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ」限定セレクションの画材セットを詰めた【特装BOX版】を数量限定でご用意いたしました。
 玉三郎丈の押隈と家紋をデザインした重箱型の特装BOXは、飾っておきたくなる美しいつくり。画材セットは、林さんが愛用する絵具や筆から厳選したものです。
 ぬりえに添えられた玉三郎丈の解説に導かれるように、『助六由縁江戸桜』の揚巻、『廓文章』の夕霧、『鷺娘』の鷺の精といった珠玉の十三役それぞれが、あなた様の絵筆で少しずつ彩色されていく贅沢な時間を十分にお楽しみください。

坂東玉三郎【ばんどう・たまさぶろう】
女形歌舞伎俳優。料亭の息子に生まれ、踊りの稽古に通った縁から1956年に十四世守田勘弥の部屋子となる。1964年、五代目坂東玉三郎を襲名。重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員。

林 美木子【はやし・みきこ】
有彩色絵師。1966年、重要無形文化財「桐塑人形」保持者(人間国宝)である林駒夫の長女として京都に生まれる。京都芸術短期大学日本画コース卒業後、有職彩色絵師として幅広く活動。
限定カバー『坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ』1冊(本体は通常版と同様)、A4判並製56頁
限定セレクションの画材1セット(吉祥顔彩15色、面相筆2本、彩色筆1本、皿3枚)
紙製一段重箱型のオリジナル特装BOX入り

※本・特装BOX等のデザインは一部変更になる場合がございます。

当代屈指の人気と実力を誇る女形歌舞伎俳優、坂東玉三郎丈が監修を務めるこの「歌舞伎ぬりえ」は、有職彩色絵師の林美木子さんが見目麗しき舞台を彩色画とぬりえで見事に再現した一冊です。林さんは、玉三郎丈の小道具や衣裳の仕事を手掛けることもあり、細やかな筆致に目を奪われます。ぬりえを塗る画材はもちろん自由ですが、林さんの彩色画のように日本画絵具で塗ってみたい!と思われる方のために、『坂東玉三郎の歌舞伎ぬりえ』限定セレクションの画材セットを詰めた【特装BOX版】を数量限定でご用意いたしました。玉三郎丈の押隈と家紋をデザインした重箱型の特装BOXは、飾っておきたくなる美しいつくり。画材セットは、林さんが愛用する絵具や筆から厳選したものです。ぬりえに添えられた玉三郎丈の解説に導かれるように、『助六由縁江戸桜』の揚巻、『廓文章』の夕霧、『鷺娘』の鷺の精といった珠玉の十三役それぞれが、貴方様の絵筆で少しずつ彩色されていく贅沢な時間を十分にお楽しみください。

  • カバー表紙は、玉三郎丈が
    長きにわたり踊り続ける『藤娘』。

  • 裏表紙は、『籠釣瓶花街酔醒』
    八ツ橋の後ろ姿、見初めの場面。

林美木子さんが、愛用する日本画絵具「顔彩」から「赤金」「銀」「胡粉」など15色を厳選。創業110年を超える京都の日本画材料会社「吉祥」の顔彩は筆と水さえあれば、透明水彩絵具のような感覚で日本画を描くことができるため、初心者でも楽しめるでしょう。筆は、玉三郎丈の衣裳や化粧を塗りやすい細身の面相筆等をセレクト。そして絵具を水で溶く、混色するための皿(プラスチック製)が3枚ついています。

坂東玉三郎
【ばんどう・たまさぶろう】
女形歌舞伎俳優。料亭の息子に生まれ、踊りの稽古に通った縁から1956年に十四世守田勘弥の部屋子となる。1964年、五代目坂東玉三郎を襲名。重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員。
林 美木子
【はやし・みきこ】
有職彩色絵師。1966年、重要無形文化財「桐塑人形」保持者(人間国宝)である林駒夫の長女として京都に生まれる。京都芸術短期大学日本画コース卒業後、有職彩色絵師として幅広く活動。
林美木子のぬりえの世界にようこそおいでくださいまして、まことにありがとうございます。私が演じてまいりました数々のお役が、林さんの手により、このようなぬりえ帖になりました。こうして集めてみますと、長い年月をかけて舞台に上がっていたものが違う方法で皆様の手元に届き、また皆様が手を加えてくださることによって、新しく生まれ変わることに感慨深い思いがいたします。
――本書「口上」より

小学館百貨店 人気ランキング

ページの先頭へ移動