大人の逸品Blog

岩手県 奥州市水沢区「鉄瓶 籐巻き/焼き焼きグリル」

カテゴリ | メイドインニッポン紀行

2016/8/10

岩手県 奥州市水沢区「鉄瓶 籐巻き/焼き焼きグリル」

奥州藤原氏ゆかりの鋳物 鉄瓶 藤巻き/焼き焼きグリル

古来伝わる製鉄技術の結晶

炉から出たばかりの銑鉄は、真昼の太陽のような輝きを発していた。見ているだけでも暑い。真夏は作業場全体が40℃近くに達し、塩と水分を大量に摂らないと体がもたないという。
ここは岩手県奥州市水沢区。奥州藤原氏の時代より鋳物産地として知られた里だ。炉から流れ出た銑鉄は、まず「とりべ」と呼ばれる鉄製の柄杓で汲みだされ、男たちが砂型の並ぶ場所まで小走りに運ぶ。入っているのは液体だが、それは溶けた鉄である。1杯20kg近くあり、重さは梃子の逆原理で男たちの腰へのしかかる。持ち上げるたびに「うりゃあっ」という気合いの声が工場中に響く。
  • 岩手県 奥州市水沢区「鉄瓶 籐巻き/焼き焼きグリル」

    どろどろに溶けた銑鉄。この運搬作業は大きな緊張を伴う重労働だ。

  • 岩手県 奥州市水沢区「鉄瓶 籐巻き/焼き焼きグリル」

    けた銑鉄を砂型に流し込んでいく鋳込み作業。会社により設備はさまざまだが、タイミングを色で見るなど、勘所はほぼ同じ。

  • 岩手県 奥州市水沢区「鉄瓶 籐巻き/焼き焼きグリル」

    鉄瓶 籐巻き

  • 岩手県 奥州市水沢区「鉄瓶 籐巻き/焼き焼きグリル」

    焼き焼きグリル

  • 岩手県 奥州市水沢区「鉄瓶 籐巻き/焼き焼きグリル」

    砂型を壊して取り出した本品。まだ表面に砂が付着している。

  • 岩手県 奥州市水沢区「鉄瓶 籐巻き/焼き焼きグリル」

    余分なバリなどを取り去り、1枚ずつ磨いて角を丸める。このあと、表面に錆止めとしてカシュー塗料を焼き付ける。割れたものなどは回収され、再利用される。

あわせて読みたい

ページの先頭へ移動