大人の逸品Blog

浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

カテゴリ | メイドインニッポン紀行

2018/4/12

浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

パン愛好家に薦めたい、桐製のパン保存ケース。

いくら旨いと評判のパンでも、時間とともに劣化していく。放っておけば風味は落ちるし、高温多湿な時期ならカビも生える。かといって冷蔵庫に入れればすぐに乾燥して固くなる。パンの保存は、なかなかどうして難しい問題だ。

そこでパン愛好家に薦めたいのが、桐製のパン保存ケース。桐という材にすぐれた調湿効果や防虫・防カビ効果があることは、古来箪笥や米びつに桐が使われてきたことからもあきらかだ。そんな桐の箱に収めておけば、パンは良い状態で美味しく保存できる。

ここに、伝統的な鈴のモチーフが光る桐のパンケースがある。東京・浅草にある老舗の桐工芸メーカー「箱長」が手がけたものだ。

明治7年(1874)の創業以来、ひたすら桐箱と桐細工づくりを手がけてきた同社の歴史は、まさに桐ひとすじ。現社長の宮田健司さんは「曾祖父の宮田長次郎という人が桐箱を作り始めてから、ちょうど私で4代目になります。初代が”箱屋の長次郎”だったんで、そのまま屋号も”箱長”になりました」と語る。社員数12人の小さな会社だが、社長含め全員が桐細工職人という、高い技能をもった工藝集団だ。
  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    そんな箱長の桐箱を特徴づけるのが、伝統の「木目込み」技法により施された美しい縁起物の意匠である。「他所と同じようなモノを作っていたんじゃ面白くないから、なにかウチならではの特徴をということで、100年前くらいに木目込みの図柄を付け始めたと聞いています」(宮田健司さん)

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    浅草にある箱長のお店の店頭にも大きな鈴が。鈴は箱長のシンボルマークといっても過言ではない。

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    彫刻刀で溝を彫り込む。

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    掘った溝に端切れを丁寧に埋め込んでいく。

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    箱長の倉庫にはこれまで集められてきた数々の端切れがストックされている。

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    時代仕上げで古色を帯びた桐材。

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    桐材の断面をカットして調える。

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    成形した材を組み合わせて箱を形成する。

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    さまざまな工作道具が並ぶ作業台。

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    「作業場が狭いんで、ひとりでやらないと、ぶつかって危ないんだよ」と宮田さんは笑うが、まさに桐箱はそのひとつひとつが、ひとりの職人の熟練の技の数々が結晶した作品といえるのだ。

    今から3年ほど前に宮田さんが考案して作った桐のパンケースは、同じ浅草にある人気ベーカリー『ペリカン』が食パンの専用ケースとして採用し発売したことで一躍脚光を浴びた。

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    「ウチで作ったのを持ち込んで提案したところ、気に入ってもらえたので、お店の食パンのサイズに合わせた特別仕様のケースを作って納めました。浅草で生まれ育った自分にとって『ペリカン』のパンは子供の頃から馴染みのパンでしたので、こういう形で関われてうれしいです」

    もうひとつのご自慢は、時代仕上げが渋い小さな箪笥。下段の引き出しを引き出すと、底には大切なものを隠しておける「からくり箱」が現れる。桐箪笥にはよく見られる作りが、この小さな箪笥にもきちんと再現されているところに、職人の心意気が滲み出ている。

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    下の引き出しを引き出すと……。

  • 浅草箱長の木目込み「桐のパンケース」(東京都)【メイドインニッポン紀行】

    底に隠しスペースが現れる。

あわせて読みたい

ページの先頭へ移動