大人の逸品Blog

福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器

カテゴリ | 逸品バイヤーのイチオシ!BUYER'S RECOMMEND

2020/12/23

福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器
竿田

細川忠興をルーツに持つ美しき国指定伝統的工芸品

福岡県田川郡福智町にある「庚申窯」(こうしんがま)を訪ねました。
  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    庚申窯は国の伝統的工芸品の指定を受ける上野焼の窯元。1971年に築窯され、初代・髙鶴智山さん、2代目・髙鶴享一さん、3代目・髙鶴裕太さんと、3代にわたって上野焼を焼き続けています。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑右が享一さん、左が裕太さん。

    国の伝統的工芸品の指定を受ける上野焼の特徴は、他の陶器に比べて極めて軽く、薄づくりであること。しかしその中に、しっかりと芯が通った力強さを感じます。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑庚申窯の店内では色とりどりの作品がずらりと並ぶ。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑上野焼は緑青流しという、青緑色が出る銅釉薬を使用するのが特徴。

    早速、上野焼が出来上がるまでを見学させていただきました。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑薪窯の裏山にある土を掘り起こします。力がいる作業です。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑掘り起こした土は、乾燥させたのち、粉砕機で細かく砕きます。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑水を加え、濾し作業を繰り返し返していき、滑らかな土のみを取り出していきます。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑布を敷いた枠に滑らかな土を流し込み、数日かけて余分な水分を取り出していきます。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器
  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑土を専用の機械に入れ、元となる粘土の完成です。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑最初の粘土は固いため、腰を入れてこねます。そしてろくろにセット。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑繊細な手つきで成形していきます。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑数日間乾燥させたのち、素焼きに入ります。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑庚申窯の敷地内には、たくさんの釉薬の桶が置かれている。その中からイメージした釉薬をかけていきます。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑庚申窯の工房に貼られた、釉薬の色見本帳タイル。釉薬の組み合わせで様々な色の変化を生み出します。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器


    ↑最後に本焼き。落ち着きがあり、なおかつ鮮やかな作品が完成しました。

  • 福岡県伝統的工芸品・上野焼「庚申窯」の色鮮やかな陶器
上野焼・掛け分けカップアンドソーサー・ペアセット

上野焼・掛け分けカップアンドソーサー・ペアセット

価格 12,100円(税込)

ご購入はこちら
上野焼・豆皿4色セット

上野焼・豆皿4色セット

価格 6,600円(税込)

ご購入はこちら

あわせて読みたい

ページの先頭へ移動