手のひらの中で心がなごみ、ほっこりさせてくれる仏さま
カテゴリ | 逸品バイヤーのイチオシ!BUYER'S RECOMMEND
2021/3/17


木のぬくもりと手作りならではの愛らしい表情に癒されます
緊急事態宣言の最中、駅前の駐輪場で猫(推定6か月のオス)を保護してしまった私。飼い主さんを探しても見つからず、里親さん探しもうまくいかず、家族会議の結果、最終的に家族として迎え入れました。今、ワンコを2匹飼っていますが、これまでもワンコとインコと金魚しか飼ったことがなかったので、さぁ大変。猫とは…と猫について学ぶ日々を過ごしています。
そんな私のお勧めは、この木彫りの「猫仏」です。
猫と仏さまの組み合わせって聞いたことないなと思ったのですが、明確な根拠はないものの、猫は仏教の伝来とともに日本にやってきたという説があるらしく、昔から猫と仏像は関係があったのかもしれません。
この「猫仏」で使われている木曾ヒノキは、寒い環境で育ち年輪がよくつまっており、仏像彫刻に最適の木材と言われています。それを仏師である酒井豪さんの手により、一つ一つ丁寧に作られているので、愛らしい表情や猫らしい丸みを帯びたフォルムなどが、わずか10cmにも満たない小さなサイズながら、しっかりと表現されているのです。
また、正面からだけではなく後ろ姿にも注目していただきたく、しっぽの先が曲がった「鍵しっぽ」になっているのも特徴なのです。「鍵しっぽ」の猫は、欧米ではその尻尾に幸運を引っ掛けてくる“幸せの猫”と信じられているそうなので、お守りとして持ち歩いてもいいですし、贈り物としても喜ばれると思います。
実際こんなポーズを取れるような猫はいないと思いますが、表情を見ると、あれ?うちの猫もこんな顔をしている時がある!なんて思ってしまい、「猫仏」を手にして、ほっこりした気分になります。
暗いニュースや不安な出来事が多い中、心がちょっと疲れたなと思った時に、優しい木のぬくもりと、手のひらにちょこんと収まる小さな「猫仏」に癒されたいと思います。
そんな私のお勧めは、この木彫りの「猫仏」です。
猫と仏さまの組み合わせって聞いたことないなと思ったのですが、明確な根拠はないものの、猫は仏教の伝来とともに日本にやってきたという説があるらしく、昔から猫と仏像は関係があったのかもしれません。
この「猫仏」で使われている木曾ヒノキは、寒い環境で育ち年輪がよくつまっており、仏像彫刻に最適の木材と言われています。それを仏師である酒井豪さんの手により、一つ一つ丁寧に作られているので、愛らしい表情や猫らしい丸みを帯びたフォルムなどが、わずか10cmにも満たない小さなサイズながら、しっかりと表現されているのです。
また、正面からだけではなく後ろ姿にも注目していただきたく、しっぽの先が曲がった「鍵しっぽ」になっているのも特徴なのです。「鍵しっぽ」の猫は、欧米ではその尻尾に幸運を引っ掛けてくる“幸せの猫”と信じられているそうなので、お守りとして持ち歩いてもいいですし、贈り物としても喜ばれると思います。
実際こんなポーズを取れるような猫はいないと思いますが、表情を見ると、あれ?うちの猫もこんな顔をしている時がある!なんて思ってしまい、「猫仏」を手にして、ほっこりした気分になります。
暗いニュースや不安な出来事が多い中、心がちょっと疲れたなと思った時に、優しい木のぬくもりと、手のひらにちょこんと収まる小さな「猫仏」に癒されたいと思います。